今回は確定申告に大きく関わる必要経費についての記事です。フリーランス初心者にとって、その経費がどこまで認められるのかは気になります。計上できる経費は全て入れたいですよね。今回はフリーランスになりたての方向けに、計上できる経費の項目をまとめていきます。見落としがちな経費もしっかり計上して節税しましょう!

 

必要経費とは?

必要経費とは、仕事に関わる物事に支払った費用のことです。確定申告の時の一年間の収入から経費を引いたものが「所得金額」となります。まずは所得金額を下げることができれば節税になりますので、経費にできるものは見落とさずに、しっかりと経費計上しましょう。

ススムススム

先輩に聞いて、今年はなんでもかんでも領収書もらってたヨ…

 

レシートや領収書の保管義務のポイント

経費に計上したレシートや領収書は必ず保管しましょう。「いつ、どこで、なにを、何のために」が明示されているレシートの方が確定申告向きと言われています。確定申告の際に提出はしませんが、税務署から要求があった場合に提示しなければならないので、レシートや領収書は何年何月というざっくりとした分け方でもいいので仕分けておきましょう。
 

白色申告・青色申告と比べると細かな内容は多少違いますが、帳簿など重要な書類は7年、優先度の低い書類は5年保管しておくと覚えておくとよいでしょう。またその判断が難しいと思いますが、長く保存しておくことに越したことはありません。いずれも7年保管と捉えておいてもかまわないのです。

ススムススム

税務署から電話がかかってくるの?


のぞみのぞみ

私はまだないけど、自宅や仕事場に税務調査に来られたって話は周りで聞くわよ


ススムススム

そ、そうなんだ…^ ^;


のぞみのぞみ

でも普段からキチンと帳簿をつけていれば問題ないでしょ。私はクラウドの会計ソフトですべて管理してるわよ!


 



やよいの白色申告オンライン

 

フリーランスが必要経費で計上できるもの

以下に経費で計上できるものを挙げていきますね。
 

地代家賃
自宅を仕事場と兼ねている場合「家賃の一部」「駐車場代の一部」が経費と認められます。自宅のうちの仕事場のスペースは何割かによって経費として認められる金額が変わってきます。

 

ススムススム

僕は部屋が狭いから仕事スペース40%になる…

租税公課
「固定資産税、自動車税、印紙税などの一部」
水道光熱費
自宅を仕事場と兼ねている場合、「水道代」「ガス代」「電気代」などの公共料金は仕事で使用した分を経費に計上できます。概ね全額の2割程度を経費計上するのが一般的です。
通信費
仕事に関係した「電話代」「インターネット料金」「切手代」
宣伝広告費
「ホームページ・サイト構築費」(仕事を得る目的で、自らの実績を紹介したホームページ作成、運営)「名刺制作費」「ドメイン取得代」「サーバーレンタル代」「新聞広告などの広告宣伝費」「暑中見舞い・年賀状」「仕事で使った郵便代や運送費」
支払手数料
振込手数料」自分に報酬が振り込まれる時に報酬から差し引かれる手数料がある場合、それが経費として計上されます。「仲介手数料」クラウドソーシングサービスを使って得た仕事は、サービス会社に差し引かれる手数料も経費に計上できることがあります。

旅行交通費
仕事のために出かけた場合の「交通費」「宿泊費」
新聞図書費
仕事で必要な「新聞」「書籍」「雑誌」「メルマガ購読」等
接待交際費
仕事につながったと認められる「食事代」「接待費」
外注工賃
ホームページ作成、デザイン、ロゴ作成など、「自分では作れないものを誰かに依頼して作ってもらったもの」
給与賃金
従業員がいた場合に支払う「給与」は経費として認められます。ただし、自分や家族は含みません。
諸会費
各種組合に参加するためにかかった会費「町内会費」「同業者組合」「商工会議所会費」など
消耗品費
10万円以下の「PC機器各種」「作業用の机や椅子」、若しくは、10万円以上でも1年しか使えないもの。「灯油」「ガソリン代」も含まれます。
減価償却費
消耗品費で認められない10万円以上の「PC機器各種」「作業用の机や椅子」などの固定資産は、耐用年数で減価償却が可能です。購入価格を耐用年数で割り減価償却費を求めます。
管理諸費
税理士、社労士顧問料、弁護士、司法書士への依頼費用は「管理費用」「支払報酬料」になります。

ススムススム

僕はMACのPCが10万円以上したから減価償却費ってやつに当てはまるな…


のぞみのぞみ

パソコンの耐用年数は4年ね。独立した年は設備投資にそれなりに経費がかかるわよね


 
他にも仕事のために使った費用があれば、経費と認められる場合のものがあります。仕事に使ったお金なのかどうかが判断基準なので、迷った項目があれば税務署などで相談してみるといいでしょう。逆に、認められると思っていたのに認められなかったという場合もあります。その場合は認められるように工夫をすることができるものは工夫しましょう。



やよいの白色申告オンライン

 

知っておきたい節約・節税法

通信費ですが、電話とプロバイダに関しては、スマホは格安ケータイに切り替え、Wi-Fiルーターを持ち歩くというふうにすれば、経費計上もされ、自己負担もかなり軽くなるのでおすすめです。
 

また、申告方法は「白色申告」「青色申告10万円控除、65万円控除」とありますが、フリーランスの節税には、「青色申告10万円控除、現金主義会計」が一番おすすめです(現金主義とは、実際に現金の動きがあったときだけ計上する方法です。)

のぞみのぞみ

発生主義と現金主義があって、発生主義は取引が確定した時点と、お金の動きがあった時点で、2回帳簿づけするのよ


ススムススム

うわ〜、専門用語が多くて覚えられない。けど知っておくと自分に有利だし頑張るか!


のぞみのぞみ

そうよね!最初はみな知らないことばかり。頑張りましょう!


スマートな節税でフリーランスのお仕事をより充実したものにしていきましょう!

●フリーランスとして売り上げを伸ばしたいならこの本●

もしあなたが、
・フリーとして独立してみたい。もしくは既に独立している。
・フリーランスとして一人でやっていくのが不安だ。
・お客の集め方もよく分かっていない。
・営業とかもあまりやりたくない。

などといったことに思い当たるフシがあるならこの本をオススメします。フリーランスとしての専門知識や専門スキルがある人は独立起業すれば収入を増やすことができる。

但し、知識やスキルがいくら優れていてもクライアントを獲得できなければ、収入が増えるどころか無一文になります。

逆に、もしオーダーの絶えない状況を作れれば収入は青天井になることでしょう。この本はそのような独立して理想のクライアントが集まる仕組みをどうやって作るのかが分かる本なのです。

フリーランスとしてこれから独立したいと思っている人に限らず、今、独立して上手くいっていない人も使える非常に頼りになるガイドブックです。

本の詳細は⇀コチラ

やよいの白色申告オンライン

やよいの白色申告オンライン