自分の好きな仕事で生活しているフリーランスの皆さん!きちんと確定申告をしていますか。フリー1年目の方でもその言葉は耳にされたことがあると思います。

今回、はじめて確定申告やりましたよ。
年収が20万円を越えると確定申告が必要になります。(月収で考えるとおよそ1万6千円です。)そう考えるとほとんどのフリーランスの方が確定申告をしなければなりませんが、実際、申告をしようとするとなかなか手続きに戸惑ってしまいます。(学校等でも教わらないことですし、最初はわからなくて当然です)

私も初めての時は戸惑ったけど慣れれば平気ね!
そこで、この記事ではそんなフリーランスの方々の為に確定申告について書いてみますね。どうぞ、ご覧下さい。
そもそも確定申告とは?
確定申告とは、所得にかかる税金などの額を計算して、国に税金を納める為の手続きです。
個人(フリーランスや自営業等の方々)の所得の計算期間は1月1日(元日)から12月31日(大晦日)の1年間となっています。確定申告書や決算書などの必要書類をそろえ、翌年の2月16日から3月15日(土日の場合は翌月曜日になります)までに税金を管理している税務署に報告して納税します。
場合によっては、確定申告を行うことによって「納めすぎた税金が還付金として手元に戻ってくる」(還付申告)という制度があります。源泉徴収といって取引先の会社が納税を先にしてくれているのです。こちらでは経費としてかかった金額があるので税金を納め過ぎという場合がでてきます。戻ってきたお金は経費として使うと翌年に確定申告をする際に節税へと繋がります。計画的に運用するとよいでしょう。

そう!ボクのようなデザイナーは還付金がくるよね。イエイ!。

無駄使いしちゃダメよ!^ ^
収入がいくらから申告が必要か
フリーランスの場合ですと収入と経費を差し引いた額が20万円を越えると確定申告が必要になります。
◉確定申告が必要な場合と不要な場合の例
必要な場合 | 収入 35万円 経費 10万円 | 35万-10万=25万円 →確定申告の必要あり |
---|---|---|
不要な場合 | 収入 35万円 経費 20万円 | 35万-20万=15万 →確定申告の必要なし |
このように同じ収入でも経費によって確定申告が必要なケースと不要なケースがあります。
※場合によっては38万円の基礎控除がありますが、20万円で確定申告をしておいたほうが良策ですので、利益が20万円を越えたら確定申告をするようにしましょう。
申告しなかったらどうなる?
確定申告をしなかった場合どうなるのでしょう。主に3つのペナルティがあります。
►1つ目は無申告加算税が発生するケース
期限内に確定申告をしない場合、税務署から納税するようにと通達が来ます。納税する金額が50万円までのケースは15%、50万円以上のケースは20%増して納税をしなければなりません。50万円までですと最大で7万5千円、50万円以上だと最初で10万円余分に納税をしなければなりません。
※申告期限後でも2週間以内に納税をすればペナルティを受ける機会は無くなります。
►2つ目は期限を過ぎると延滞税が生じてしまうケース
確定申告の決められた期日を過ぎる毎に利息がかかってくるシステムがあります。このようなケースでも余分に納税しないといけなくなるので確定申告は早めに行っておくことをおすすめいたします。
►3つ目は意図的に確定申告をしなかったケース
不正な手段を使って確定申告を逃れようとすると500万円の罰金、または5年以下の懲役、場合によっては両方のパターンを兼ねる時もあります。悪意がない無申告の場合でも1年以下の懲役か50万円の罰金がペナルティとして課されてきますので注意しましょう。

納税は国民の義務ですものね!
まずは白色申告からはじめてみよう
確定申告の種類としては、白色確定申告と青色確定申告の2種類ありますのでそれぞれ解説していきます。まず、白色申告は日々の合計金額を書くだけで申告することができるので、確定申告が初心者という方でも比較的簡単に申告することができます。しかし白色申告は手続きが複雑でない分、青色確定申告と比べると節税の割合が少ないため、その点をしっかりと理解したうえで白色申告を利用する必要があります。(ただし、2014年からは白色にもより青色に近い帳簿作成が義務付けられています。)
最近では、クラウド会計ソフトのような便利なサービスもあります。それを活用してみるのもよいのではないでしょうか。

そう!コレ!来年から使おうと思ってるんだよ

慣れてきたら青色申告へ
青色確定申告は手続きが白色より手間が多少かかりますが、最高65万円または10万円の青色申告特別控除、青色事業専従者給与の必要経費算入や純損失の繰越しなどの特典がついている為節税対策になります。払いすぎた税金や納税の過払いを防ぐことができますので、白色申告で慣れた場合は青色申告にシフトしていくとよいでしょう。
やよいの青色申告オンライン
自分で手続きが難しい場合は税理士に相談する手もある
税理士に相談∙依頼をするとコストはかかりますが、自分で手続きするよりは素早く確実にしてくれるので効率よく確定申告を済ませることができます。また、自分で手続きをすると計上のミスなど不安になってしまいますが、税理士に確定申告を任せることによってその不安を無くせます。税理士事務所によりますが、料金も数万から数十万円かかってきますので、ある程度収入が安定してきたら税理士さんに相談してみるのもよいのではないでしょうか?

ボクはまだまだそこまでは…かな…

私はこれからも自分でやるつもりだけど、知り合いにはそれなりにいるわよ。
まとめ
フリーランスは自分のペースで仕事をしていくメリットがある分、確定申告も自分でしなければならず特に慣れていない段階では不安が多くなります。そのような時は手続きが比較的簡単な白色申告、そしてクラウドの会計ソフトを使う方法もあります。税に詳しくなくても入力が簡単にできるよう設計されています。また、ある程度コストをかけられるようでしたら確定申告のプロである税理士に任せることによって不安なく申告ができるようになります。自分にあった選択肢で行うとよいでしょう。
●フリーランスとして売り上げを伸ばしたいならこの本●
もしあなたが、
・フリーとして独立してみたい。もしくは既に独立している。
・フリーランスとして一人でやっていくのが不安だ。
・お客の集め方もよく分かっていない。
・営業とかもあまりやりたくない。
などといったことに思い当たるフシがあるならこの本をオススメします。フリーランスとしての専門知識や専門スキルがある人は独立起業すれば収入を増やすことができる。
但し、知識やスキルがいくら優れていてもクライアントを獲得できなければ、収入が増えるどころか無一文になります。
逆に、もしオーダーの絶えない状況を作れれば収入は青天井になることでしょう。この本はそのような独立して理想のクライアントが集まる仕組みをどうやって作るのかが分かる本なのです。
フリーランスとしてこれから独立したいと思っている人に限らず、今、独立して上手くいっていない人も使える非常に頼りになるガイドブックです。
本の詳細は⇀コチラ