フリーランス生活をされてる人は一人で仕事をしてる方が多いと思います。それが嬉しくて仕方がないという場合ももちろんあると思いますが、会社にいた時のようにすぐそばに相談相手がいないので孤立感を感じる。仕事上で問題が起こった際に不安になりやすいといった面があるのです。

ススムススム

一人で黙々と仕事してますよ…一度も外でない日もある

フリーランス生活でマイナス思考に陥らないためには

特に自宅で一人机に向かい続けるような仕事は、煮詰まってくると視野が狭くなりマイナス思考に陥りがちです。フリーランスの友人が近所にいるなら別ですが、平日にすぐ会って相談などという環境はなかなかありません。クリエイター系でしたらアイデアが浮かばない、仕事が思い通り進まない。だけど締め切りは迫っているとなると焦りが出てきます。

のぞみのぞみ

私も煮詰まる時あるわよ〜。たしかに焦りに変わるわね


マイナス思考になるとどんどん頭に良くないことが浮かんできますし、普通の事柄でもマイナスに捉えがちになります。これはメンタル的に良くない傾向です。

 

フリーランスに大事なこと。それは自分の性格を把握して、メンタルケアをうまくしていくことです。自己(メンタル)コントロールがうまくできれば、日頃からプラス思考で生活できます。これはフリーランスのように一人で活動していくには大切な要素です。そして仕事においても運をも招き入れるようなマインドになっていくと信じています。

ススムススム

そう、勤めてる時は同僚がいてすぐ相談できたしね。解決できたし、不安も紛れてたのかも^ ^


のぞみのぞみ

そうなのよね。それは私も同感!

普段の生活でプラス思考を維持する方法とは

筆者が普段の生活のうえで心がけていること。それは「気分転換」をうまく取り入れることと「刺激」です。

例えば、

 

  • (仕事する)場所を変える。

 
これは意外に効果的です。場所が違うと気分がガラリと変わりますし、ノートブックやタブレットでできる仕事も多いので外に出てカフェなど適度に騒がしいところで仕事をすると神経も多少興奮するためやる気も出てきます。他人の目もあるのでピシッとするのですね。

 

自宅で一人仕事をしてると刺激がないので、なんともやる気が出にくかったりするのです。人間は周りの環境で気分もどんどんと変わっていくものです。ノマドワーカーという働き方がありますがまさに場所を変えて仕事をするのは理にかなってるともいえます。

ススムススム

なるほど。お金貯めてノートブック買うかな。外で仕事できるもんね


 

  • 人と会う。

 

受注から納品までがパソコンに向かって終わる仕事も多いですが、外に出て人に会い、打ち合わせをすると直接新しい情報も得ることができます。そして世間話も交え談笑できるなど、定期的にこういう機会を持つのはよい刺激になります。人と話すとストレス発散にもなります。

のぞみのぞみ

そう、これ大事よね。私も打ち合わせがあると1日が充実したものになるわ。刺激って大事よね



同じ場所で仕事をしてると抑揚のない1日となりがちですがONとOFFの切り替えもできます。外での打ち合わせは積極的に取り入れるとよいでしょう。プラスの「刺激」はモチベーションUPになります

 

そして、コワーキングスペースなどの施設を利用するのもよいでしょう。仕事が軌道にのってきても個人で事務所を借りるにはまとまった資金が必要ですが、比較的コストをかけずに仕事場所を外に確保できます。打ち合わせに先方に来ていただくことも可能です。事務所を確保してるというだけで先方の信頼度も上がります。

ススムススム

ネットでも良く目にするコワーキングスペース!


のぞみのぞみ

事務所を構えると敷金、礼金も負担だけど、私らフリーランスにしたらよい施設よね!視野に入れようかな


なんといってもいろいろな業種のフリーランスがいるため情報交換ができ様々な相談もできるでしょう。活気ある環境にいられるためモチベーション維持にもよい影響が出てくるのです。なお、現在では無料のコワーキングスペースもあるようです。
コワーキングスペースの詳細記事は⇀コチラ

 

  • 体を動かす。

 

ススムススム

これ大事だよ〜。家にずっといると体もなまるし。引きこもりフリーランスになっちゃう^ ^

といっても仕事の合間にジョギングするなどではありません。散歩をしながら食事、お茶に行くとか、消耗品を買いに自転車で出かけるとかほんの30分程度、体を動かすだけで気分転換も可能です。体を動かすと血流も良くなるため脳の働きもよくなります。グッドアイデアも浮かびやすいというわけです。

メンタルケアによいセロトニンの記事は⇀コチラ

 

  • ある程度忙しい環境に身を置く。

 

これは、なかなか難しいと思うのですが、筆者が普段感じること。それは空いた時間がありすぎると仕事へのモチベーションも下がると感じています。弛緩の状態ですね。適度に忙しいと気が張りますしやる気も続きます。

ススムススム

ボクはいつも緩みっぱなし(笑)


のぞみのぞみ

ハハハ。でも適度に忙しいのは理想よね。忙しすぎるのもストレスだけど

 

自己コントロール能力を身につけ健やかな毎日を

ですので、この記事にもつながりますが明確な目標を置いて仕事をしていくのはメンタルにはとても良いと感じています。自分は、ここ1、2年空いてる時間をブログ運営に割いているため暇な時間というのがほとんどないです。目標もあるので変に余分なことも考えず、仕事へも好影響がでています。(もちろん仕事を中心に頑張っていますが)

モチベーション維持の方法は⇀コチラ
フリーだからスキマ時間にブログ運営、そしてマネタイズ⇀コチラ

 

以上は、普段の生活で心がけていることです。趣味があるとか、休日に友人と遊ぶという気分転換とはまた別話です。ちょっとした心がげで孤立しがちなフリーランス生活も、プラス思考で送れることができるマメ知識と捉えていただけたら嬉しいです。

 

そして、コントロールできない要素(スケジュールなど)もストレスの原因になることが多いので、自らの努力でコントロール可能なことはそれだけでもストレス減につながり、プラス思考の維持が可能になります。

ススムススム

たしかに意識してるだけで結構変わるかも。


のぞみのぞみ

一人仕事だからこそ大切な部分よね!


コワーキングスペースの詳細記事は⇀コチラ