フリーランスの老後のお金?

フリーランスとして独立したら、独立した喜びが先で、その先の将来、つまりは老後のことまでを考えることは後回しになりがちのようです。独立したからこそ、老後のことまでの見通しを立てる構えでいていただければと思うのです。自分は若いから老後のことなんてまだまだ、と後回しにと思っている方こそ必見です!

ススムススム

老後のことか。ボクは独立したばっかだから…


のぞみのぞみ

私はフリーになって割とすぐ考えたわよ!だって保障がないじゃない


今回、フリーランスの方にぜひ知ってほしいことは、国民年金基金小規模企業共済です。どちらも老後のために備えたいお金の制度のお話です。誰にでも訪れる老後、この制度は知っていると知らないとでは、ずいぶん大きな差があります!
のぞみのぞみ

まさにこの2つね!私も2年目で制度を知って加入したわ

年金だけでは生きれない、将来への保障はどうする?!

国民年金を払い続ければ老後に年金がもらえますが、その支給額は夫婦ふたりで月に13万円ほどだと言われているんです。老後にゆとりをもって過ごせるお金は、最低でも30万円は越えると言われていますので、年金の支給だけではゆとりある生活は程遠いということになります。

 

サラリーマンは、国民年金、厚生年金基金や老齢厚生年金など給料から天引きされて掛けています。この天引きを疎ましく思われている人も多いですが、実は退職後のための年金を手厚くしてくれるありがたいものなのです。フリーランスの場合は、自分で年金対策を立てていかなければなりません

ススムススム

そうかあ。年金のことなんて考えたことなかったわ〜


のぞみのぞみ

若いときにこそ!なの。コツコツやっていくことが大事。断言^ ^

 

フリーは国民年金基金と小規模企業共済で備える!

「国民年金基金」「小規模企業共済」は、自営業者のための退職金積立とも言われているのです。月々無理のない金額を掛けていき、将来、年金にプラスしたお金を受け取れます。安心のための掛金です。

のぞみのぞみ

いま制度に加入して9年目だけど、貯金とは別で気づくとかなりの額が積み立てられてるわね


国民年金基金は設立されて歴史の浅い制度です。国民年金基金ができる前は、自営業者・フリーランスは国民年金(老齢基礎年金)だけを掛け、引退後は退職金もなく老後のお金は年金のみでした。そこで、自営や自由業の人もサラリーマンとの差をなくそうという目的で設立された制度なのです。

 

加入資格は国民年金第一号被保険者であることです。加入の仕方ですが、一口目には年金の支給期間に15年の保障期間があるA型か、保障期間を設けないB型のどちらかを選んで加入します。A型の方が掛金が若干高いのですが、加入者が死亡した場合、遺族に一時金が支払われるため「掛け捨て」にならないので家族がいらっしゃる方には安心です。

ススムススム

なるほどなあ。家族のためにもなるんだな


のぞみのぞみ

そうよね。結婚すると自分だけの人生じゃなくなるものね


ちなみに、掛金の上限は68,000円です。二口以上加入される方は、二口目からは終身年金A型・B型、確定年金Ⅰ型・Ⅱ型・Ⅲ型・Ⅳ型・Ⅴ型の7種類からタイプを選びます。A型を2口というのが人気のようです。

 

気になる掛金は年齢や所得により異なります。30代後半、専業主婦から独立したフリーランス2年目、所得が92万円だったの方の場合の掛金は、A型一口で12,960円で、将来支給される年金は、年額182,400円です。経済的に余裕がある方は多めに掛けておけば将来も安心ですね。

 



 
一方、小規模企業共済とは、独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営する個人事業主や自営業者が加入できる共済です。掛金は1,000円から70,000円まで、500円単位で自由に掛金を設定できます。この金額は、加入後に金額設定を変更することもできます。
のぞみのぞみ

私は無理のないところで10,000円の掛金にしてるわ。将来的には増やしたいわね


満期がないのでいつまでもかけつづけることができ、退職時や廃業時に共済金を受け取ることができます。例えばフリーランスの方が10年間、毎月1万円をかけた場合(計120万円)、廃業の場合は129万円ほどの共済金を受け取れます。180ヶ月以上かけた場合は、65歳以上で年金代わりに老齢給付を受けることができます。

 

廃業時にもらえる共済金を退職金がわりにしている人は多いようです。国民年金基金、小規模企業共済は、どちらも全額が所得控除の対象となり、所得税や住民税が軽減されるというメリットがあるのです。

ススムススム

控除ってことは…必要経費みたいなものかな?


のぞみのぞみ

まあ、違うけど収入額から差し引かれる対象になるってことね。だからとても良い制度よね


 

フリーランスも安心の老後を

国民年金基金、小規模企業共済、どちらも公式サイトでは掛金をいくらかけたら、どれくらい戻るかなどのシュミレーションができるようになっています。特に国民年金基金では、若ければ若いほど、国民年金基金をかけ始めるのも、小規模企業共済の加入ものちのちお得です。何事も「今が一番若い」といって、始めるには早い方がいいよ、という言葉がありますが、興味を持たれたら行動は早い方がお得です!
 
国民年金基金のサイトは⇀コチラ
小規模企業共済のサイトは⇀コチラ

ススムススム

だいぶ理解できたなあ。もう少し収入が安定してきたら考えようかな


のぞみのぞみ

そうね。無理のないところで、でも早めにって感じがいいと思うわよ。将来への安心材料になるの。オススメ!